認証付情報コンセント接続サービス
システム運用情報
- 認証付情報コンセント(公開情報コンセント)を利用するには、慶應義塾共通認証システム(keio.jp)の利用登録(慶應ID)が必要です。
認証付情報コンセント(公開情報コンセント)の詳細
認証付情報コンセントには、利用者個人が所有するパソコンなどを、キャンパスネットワークに直接接続して利用することができます。
信濃町キャンパスでの認証付情報コンセントの詳細は以下のとおりです。
-
利用できる方
認証付情報コンセントは、主として学部学生の方を対象としておりますが、慶應義塾共通認証システム(keio.jp)に利用登録されている方(職員は除く)は利用する事が可能です。
セキュリティ確保のため、利用を開始する毎に慶應義塾共通認証システム(keio.jp)の慶應ID(ログイン名、パスワード)により認証を行います。
ネットワーク接続は、認証を行ったウィンドウを閉じるか、情報コンセントからLANケーブルを抜くまで利用できます。
利用は、認証を受けた本人に限ります。
-
必要なもの(各自で用意)
- 接続するパソコンなど
(医学部学生(2年生以上)、看護医療学部学生(3年生以上)及び医学研究科大学院生の方には、信濃町ITCでラップトップコンピュータの貸し出しを行っております。 -
パソコンなどをネットワークに接続するためのLANカードやドライバなどのソフトウェア
- UTPケーブル(ストレート)
-
慶應ID (認証付情報コンセントの接続利用に際しシステム(webページ)により認証を行います)
- 接続するパソコンなど
-
利用できるネットワークサービス
利用できるネットワークサービスには限りがあります。
現状では以下のサービスが利用可能です。
サービス 備考 WWW Proxy経由(transparent proxy) anonymous FTP Proxy経由(Port:3128) FTP 藤沢地区を除く慶應義塾内のホストへ接続可能
(Passive transfer mode のみ利用可能)メール送信 制限なし メール受信 制限なし Telnetによる遠隔login 藤沢地区を除く慶應義塾内のホストへ接続可能 SSHによる遠隔login 制限なし SCPによるファイル転送 制限なし
-
利用できる時間
認証付情報コンセントは、システム的には原則として24時間利用可能ですが、8:30-8:45の間はシステム整備のためサービスを停止することがあります。
また、実際の利用は、認証付情報コンセントの各設置場所の開室時間によります。
(開室時間は認証付情報コンセントの各設置場所を管理している部署にお問い合わせください)
利用できる場所など
- 東校舎 2階講堂 149席 (教卓除く)
- 孝養舎 2階自習室 36席
-
信濃町メディアセンター (北里記念医学図書館棟) 1階閲覧室
(認証付情報コンセントが利用できる旨の表示があります) - 第2校舎 2階PBLルーム
ネットワークの設定
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバからIPアドレス等のネットワーク情報を取得するように設定します。
利用方法
認証付情報コンセントでは、パソコンを接続しただけでは外部のネットワークに接続することはできません。
外部のネットワークへ接続するためには、慶應義塾共通認証システム(keio.jp)の慶應IDによる、ユーザ認証を受ける必要があります。
認証方法は、Webブラウザによる認証のため、OSの種類(Windows、MacOS、UNIX互換OS等)に依存せずに行うことが可能です。
ここでは、Internet Explorerを利用した認証方法を紹介します。他のブラウザ(NetScapeやSafari、FireFoxなど)を利用する場合でも、基本的に同じです。
-
プロキシの設定について
ブラウザにプロキシの設定を行っている場合、プロキシを使用しないURLとして
*.sc.itc.keio.ac.jp
を設定してください。
なお、プロキシの設定は必須ではありません。 -
利用開始(認証)方法
- Interner Explorerを起動します
- ホームページ(スタートアップページ)が表示される代わりに認証ページが表示されます
- 慶應ID(keio.jp)のユーザ名とパスワードを入力し、「送信」を選択します
- 認証が成功すると、下のようにメッセージが表示されます
- 他のWebページを参照する場合は、新たにInternet Explorerを起動し、そちらのウィンドウで表示・操作します
-
終了方法
-
認証に利用したウィンドウを閉じます
- 実際には利用できなくなるまで数十秒かかります
-
認証に利用したウィンドウを閉じます
その他
- うまく利用できない時
信濃町ITCヘルプデスクをご利用ください
ご注意
-
認証付情報コンセントの利用は、認証を受けた本人に限ります
接続し認証を受けたコンピュータを、他人に利用させてはいけません。
(本人以外の利用を発見した場合は、信濃町ITCの全てのシステム登録を停止します)
-
利用は日程に余裕を持って行ってください
特に接続時の障害などは、詳細な調査を行う必要の場合があり、時間をいただくことがあります。
また、信濃町ITCは少ない人員で運用を行っているため、場合によっては通常のサービスを行うことができないことがあります。
-
機器やネットワークの使い方を習熟し関係する諸規則を遵守してください
悪質なハッカーなどから損害を受けたり、あるいは知らないうちに法律を犯していたり、他人に迷惑をかけていたりすることがあります。
インターネットの利用については自己責任が原則となっていますので、機器やソフトウェアの使い方はもとより、法律や諸規則をきちんと認識して利用をしてください。
また、倫理的、道徳的に問題とならないような利用を行ってください。
もし、トラブルに気づいた場合は速やかに信濃町ITCまでご連絡ください。
最終更新日: 2021年11月2日
内容はここまでです。